2005年08月05日
時間ができたのでSUSE LINUX 9.3 FTP版をインストールしてみました。インストール自体はFTPでのネットワークインストールでとても簡単でした(時間は掛かりますが・・・)。今までは大抵GNOMEを使っていたのですが、今回はKDEを使っていこうと(SUSEのデフォルトでもあるので)思っています。少し使ってみた感じはとてもいいです。いつの間にLinuxってデスクトップ用途としてこんなに使えるものになったんでしょうね。Linuxはなんだか難しそうってイメージがあるかもしれませんが、逆にヘビーユーザでなければ、ほとんど困ることがないような気がします。
しかし、以前のFedoraの時といっしょでFirefox上で特定のサイズの文字にアンチエイリアスがかかりません。これだけはなんとかしたいので、試しに.fonts.confに
<match target="font"> <edit name="embeddedbitmap"> <bool>false</bool> </edit> </match>
と書いたらきちんとアンチエイリアスがかかるようになりました。なんだ埋め込まれていたビットマップだったのかって感じですが、とりあえず、すごくきれいになったのでうれしい。
フォントの話ばかりしてますが、LinuxでもWindowsのClearTypeのようにサブピクセル単位でアンチエイリアスがかけられて、しかもサブピクセルの並びを、RGBとBGRが垂直と水平の2種類づつ計4種類から選べるのがすごいのですが、自分の使っているモニターが一体どれなのかがわからない・・・ 実際に見てみて表示のきれいなのにしておけばいいのでしょうけど、どうも本当にこれで合っているのか気になります。どこかにこの手の情報はないのでしょうか?虫眼鏡で見ればいいのか(笑)?
しばらくはこのままSUSEを使いつづけてみます。
2005年07月06日
気がついたら出てました。日本語サイトにはなにも書かれていないようですが・・・ 時間ができたらインストールして、そのまましばらく使い続けてみようと思ってます。どんな感じかな?
2005年06月14日
Fedora Core 4がリリースされました。GCC 4.0が採用されてたりします。
Fedora Project
http://fedora.redhat.com/
1ヶ月ほど前、家であまっていたPCにSUSE 9.2を入れたらなんだかものすごく良かったので、9.3 FTP版がリリースされたら、メインのマシンに入れてみようと待っていたところだったのですが、いつ出るのかよくわからないし思わずしびれ切らして今回のFedora Core 4をインストールしてしまいました。カーネル2.6系をちゃんと使うのはたぶん初めて。
インストールは、rescuecd.isoを焼いたCDが一枚あればFTPでのネットワークインストールができるようなので、それを試したのですがいたって簡単。いつもながらrikenに感謝です。ISOイメージはBitTorrentでも入手できます。
しかし実際使ってみるとあんまりフォントがきれいじゃない! IPAフォントを入れてみたり、できる範囲で設定をいろいろ試してみたりしたのですがなんだかいまいち。この前のSUSEはインストール直後からものすごくきれいでびっくりしたんですけど、どうしてもそれと比較してしまってなんだか萎える・・・ もちろんこんなのはディストリビューションがどうとかって問題じゃなくて、自分のスキルと設定しだいってのはわかっているんですが、できないものはどうしようもないしねえ。それにそういうディストリビューションではあるけど、それ以外も作りこみが甘いような・・・
今回から、普段自分が使う環境をWindowsからLinuxに少しづつ変えていこうと思ってたのですが、ちょっとこれには移行できそうにないです。SUSEが出たらたぶん入れ直します。
[追記]
その後いろいろいじっているとだいぶフォントがきれいに表示されるようになりました。けれど、未だFirefoxなどではアンチエイリアスかからない文字があったりしてよくわからない・・・ 「GTKなアプリ」、「フォントサイズ」あたりが関係ありそうだけど、どうも問題の切り分けができません。
[さらに追記]
「この前のSUSEはインストール直後からものすごくきれい」なんて書いてしまいましたが、よくよく考えるとIPAフォント入れるまでそこまでフォントがきれいだったはずがない。インストール直後からきれいに見えたのは、久しぶりに使ったKDEの完成度があまりにも高かったからでしょう(笑)。
Firefoxでアンチエイリアスがかからない文字があるのは、どうもIPAを使っている時で、kochiに替えるとすべてのサイズでちゃんとアンチエイリアスがかかります。フォントファイルの中のアンチエイリアスに関する情報が邪魔しているのか(そういう情報もありますよね?)、埋め込まれたビットマップが表示されているのか(その割にはきたない)分かりませんが、めんどうなので追及する気が起きません。フォントサイズを大きくしたり小さくしたりすると、ものすごくきれいなんだけどなあ・・・
なんにせよLinuxでのフォントの設定はむずかしい。あとDeer Park入れました。速いっ!
2005年06月01日
以前、「BitTorrentで配布されてるLinuxのISOイメージ一覧」ってエントリーを書いたのですが、もっとたくさんリストアップされてるサイトがありました。
Linux ISO Torrent
http://www.linuxisotorrent.com/
Vine LinuxはBitTorrentで配布されてるって話を聞いたことがないですが、主に日本人が使うディストリビューションなのでネットワーク的に近いもの同士でやりとりできていいのではないかと思ったりするのですが(しかも日本人は上りの速い回線を比較的持ってそう)、なぜやらないのでしょうかね?
2005年02月09日
エントリーにするのがちょっと遅いですが、Slackwareのマイナーアップデート10.1がリリースされています。Slackwareはとても好きなディストリビューションで、古いCel300のThinkPadにインストールして勉強がてらたまにさわっているので、このニュースはちょっとうれしい。他にもっといいのあるだろって人がいるかもしれませんが、日本語が必要のない用途にはけっして悪くないと思うんですけどね。
swaret.confを書き換えて
# swaret --upgrade
すると、ずらずらアップデートされていきました。まだまだ修行が足りないので、ほんとにこれだけでいいのかはよく分かりません。
2005年01月08日
時間がある時にまとめようと思って忘れてました。
Debian GNU/Linux - http://www.debian.org/CD/torrent-cd/
Fedora Core - http://torrent.dulug.duke.edu/
Gentoo Linux - http://torrents.gentoo.org/
Slackware - http://www.slackware.com/getslack/torrents.php
White Box Enterprise Linux - http://www.whiteboxlinux.org/download.html
気分を害される人がいてはいやなのでアルファベット順です(笑)。KNOPPIXは最新バージョンの.torrentファイルが見つかりませんでした。あとおまけで
FreeBSD - http://people.freebsd.org/~scottl/5.3-torrent/
話がそれますが、Azureusを使っていると他のPeerのクライアントソフトも表示されて、それを見ているとかなりの数の人が使っているMainlineってクライアントがあるんですが、それって本家のもののことらしいです。みんなが使ってるからよっぽどいいソフトだろうと思って少し探してしまった・・・ そりゃー多いはずだ。
2004年12月06日
ここんとこ、Firefox 1.0がリリースされたので、そのことでうかれてばかりいたんですが、ふと一番最初にFirefox(当時はたぶんFirebird)を使った時のことを思い出しました。最初に使ったのはLinux上で、その時はWindowsでこのブラウザを使うことになるとはぜんぜん思ってなかった。
じゃあそれまでは、Linuxではどのブラウザを使ってたかというと、それが今回のお題のGaleonで、当時はMozillaなどはめちゃめちゃ重かったので、重宝してたのを覚えてます。ただ、Firefoxを使い始めてから、「比較的速いGeckoベースのブラウザ」っていうメリットが希薄になってきて、いつの間にか自分の中で忘れられた存在に・・・
で、今回久しぶりにその名前を思い出したんで調べてみると、今もまだちゃんと(?)開発続けてるんですねえ。なんの根拠もないけど、実はてっきりもう止めてしまってると思ってました。なんかあんまり存在意義がないような気がするし(笑)・・・ しかし試しに使ってみると、けっこう普通に使えます。まあここでいう普通に使えるってのは、特に遅かったりはしない、ぐらいの意味ですが・・・ 今のMozillaって一昔前と比べると、信じられないくらい速いし、詳しいことは知らないけど、MozillaべったりなGaleonも当然といえば当然か。
もう要らないけど(笑)、がんばれGaleon!
2004年11月09日
本家サイトではまだ発表されてないようですが、Fedora Coreの最新バージョン3の正式版がFTPのミラーサイトでは手に入るようです。
今のところ使う予定はないけれど、BitTorrentで手に入れておこうかな。